米DOE、炭素除去プロジェクトの規模拡大に150億円を拠出

米DOE、炭素除去プロジェクトの規模拡大に150億円を拠出

2月12日、米国エネルギー省(DOE)は、米国における商業的に実行可能な二酸化炭素除去産業を発展させる努力の一環として、大気から炭素を除去、貯蔵、利用するプロジェクトを支援するために、最高1億ドル(約150億円)の資金提供を行う新たな資金提供の機会を開始することを発表した。

炭素除去は、気候変動との闘いにおける重要な手段として台頭しつつあるが、大気から炭素を回収・貯蔵する技術や解決策のほとんどは、まだかなり初期の段階にとどまっている。昨年発表されたIPCCの画期的な気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオには、今後数十年の間に年間数十億トン規模の二酸化炭素除去(CDR)方法が含まれている。

本資金提供の機会は、DOEが2021年に開始したカーボン・ネガティブ・ショットに続くもので、直接空気回収(DAC)、土壌炭素隔離、海洋ベースのCO2除去、再植林など、CO2除去経路の技術革新を支援することを目的としている。

DOEはカーボン・ネガティブ・ショットの目標支援を目的としており、大気から直接二酸化炭素を除去し、地中、バイオベース、海洋貯留層に貯蔵したり、付加価値の高い製品に転換したりするプロジェクトを支援する。今回の資金提供の重点分野には、小規模なバイオマス炭素除去・貯留パイロット、強化された無機化技術をテストするための小規模な無機化パイロット、生態系、気候、地域社会にまたがる複数の二酸化炭素除去経路を評価、開発、統合するためのテストベッド施設の支援が含まれる。

【参照ページ】
(原文)DOE Announces Up to $100 Million for Pilot-Scale Testing of Advanced Carbon Dioxide Removal Technologies
(日本語参考訳)DOE、先進的二酸化炭素除去技術のパイロット・スケール試験に約150億円を拠出すると発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る