EU、5億トンの温室効果ガス排出を削減する新規制を採択

EU、5億トンの温室効果ガス排出を削減する新規制を採択

1月29日、欧州理事会は、フッ素系ガス(Fガス)やオゾン層破壊物質(ODS)を含む強力な温室効果ガスの段階的削減を目的とした新規制を採択したと発表した。

欧州委員会の声明によると、新規則は2050年までにCO2換算で5億トンの排出を削減することになり、これはフランスとベルギーの年間排出量の合計にほぼ匹敵する。

フッ素系ガスおよびODSは、さまざまな産業用途で使用されており、冷凍、空調、ヒートポンプ機器などの家電製品にも含まれている。これらの物質は非常に強力な温室効果ガスであり、地球温暖化係数はCO2の数千倍から数万倍にもなる。

新しい規制では、Fガス排出量の約90%を占めるハイドロフルオロカーボン(HFC)の消費量を2050年までに全廃し、2030年までに2015年基準で95%削減する。この法律には、地球温暖化係数の高いガスを含む旧式の設備がEU域外の国に販売されないようにするための輸出禁止も含まれており、また、気候変動に配慮した代替ガスの使用に対するインセンティブも提供される。同規則はまた、破壊、リサイクル、再生のためにODSを回収する要件を、建材、冷凍、空調、ヒートポンプ機器、溶剤を含む機器や防火システム、消火器などの分野にも拡大している。

新規則は、EUの官報に掲載されてから20日後、EU理事会とEU議会が規則に署名した後に発効する。

【参照ページ】
Fluorinated gases and ozone-depleting substances: Council greenlights new rules to reduce harmful emission

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る