花王、サントリーホールディングス、ENEOSホールディングス、和歌山県と包括連携協定を締結

1月10日、花王、サントリーホールディングス、ENEOSホールディングス傘下のENEOSの3社は、和歌山県との連携を通じてサーキュラーエコノミー化と産業創出に向けた包括連携協定を締結したことを発表した。

和歌山県は2023年10月、地域の特性を考慮した「わかやま資源自律経済ビジョン」を発表し、産業創出や資源循環ネットワークの構築を目指している。今回の協定は、このビジョンの一環として実現された。

具体的な協力内容として、家庭での廃食用油からの持続可能な航空燃料(SAF)製造、連産品のバイオナフサを利用した製品製造、ペットボトルの水平リサイクル、使用済みPETなどを活用したアスファルト改質剤の製造などが挙げられる。

また、協定では使用済み食用油やペットボトルの回収・リサイクル、排ガスのカーボンリサイクル技術開発、和歌山産の再生製品ブランディングに向けた産学官連携ネットワークの構築、県民への啓発なども進められる予定である。これにより、地域資源の有効活用と持続可能な産業の育成が促進されることが期待されている。

【参照ページ】
和歌山県とENEOS株式会社、花王株式会社及びサントリーホールディングス株式会社が包括連携協定を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る