Climate Bonds、日本の移行資金調達のための政策ガイダンスを発表

Climate Bonds、日本の移行資金調達のための政策ガイダンスを発表

10月2日、Climate Bondsは、画期的なペーパー「日本」を発表した。本報告書では、パリ条約の目標達成に向けた日本のコミットメントを探る。本報告書では、パリ協定を実現するための日本のコミットメントを探求し、日本のネット・ゼロの未来への移行に向けた政策ガイダンスを提供する。

本報告書は、以下の「1.5℃に沿った移行を確実にするための7つの提言」を発表した。

  • エネルギー効率、グリッドの柔軟性、再生可能エネルギーなど、成熟した技術を優先
  • 停止していない石炭の段階的廃止年を設定
  • 化石ガスへの投資に明確な制限を設定
  • 水素とアンモニアの要件を強化し、低炭素であることを保証
  • 強力かつ適切な炭素価格を確保
  • 民間部門に対する移行計画要件を強化・拡大
  • 大胆かつ厳格に1.5℃に沿ったソブリンGX債で投資家の信頼を構築

Climate Bondsは、日本政府が、GX基本方針の移行目標を実現するために150兆円の資金を動員する手段として、20兆円のGX債発行を計画していることを評価した。一方で、世界的なモデルとの矛盾を指摘し、国際的な信頼性を欠如する危険性についても言及した。

【参照ページ】
(原文)Climate Bonds Releases Policy Guidance for Financing Japan’s Transition
(日本語参考訳)Climate Bonds、日本の移行資金調達のための政策ガイダンスを発表

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…
  2. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  3. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る