メルセデス・ベンツ、米国生産向けに年間5万トン以上の低炭素鋼を購入

メルセデス・ベンツ、米国生産向けに年間5万トン以上の低炭素鋼を購入する契約を締結

9月18日、自動車メーカーのメルセデス・ベンツは、アラバマ州タスカルーサ工場向けに年間5万トン以上のCO2削減鋼材を供給することで、米国を拠点とする鉄鋼メーカーで金属リサイクル業者のSteel Dynamicsと合意したと発表した。

このCO2削減鋼材は、早ければ今月中にも同工場での連続生産に導入される予定である。

Steel Dynamics(SDI)は、リサイクル鉄スクラップを主原料とする電気炉(EAF)技術を用いて鉄鋼を生産しており、バージン鉄鉱石の製錬や石炭の燃焼を必要としないため、従来の高炉製鋼技術に比べてエネルギー集約度が低く、二酸化炭素排出量が大幅に削減される。

両社によると、SDIが供給する鉄鋼は、100%再生可能資源からの電力を使用するため、高炉や塩基性酸素炉を使用する一次鉄鋼生産と比較して、EAF生産による鉄鋼生産では排出量を半分以下に削減できる。SDIは最近、ネクステラ・エナジーと308MWの再生可能エネルギー製品購入契約(RPPA)を締結した。

メルセデス・ベンツのタスカルーサ工場は、GLE、GLEクーペ、GLSモデルシリーズを含むSUVモデルや、オール電化SUVのEQS、EQEを生産している。同工場で生産される全モデルには現在、70%以上の再生スクラップを使用したSDI平圧延鋼板が使用されており、両社は近い将来、スクラップの割合を増やす可能性に合意している。

メルセデス・ベンツは今年初め、投資家やアナリストを対象としたESG会議で発表した一連のESG関連目標や取り組みの一環として、遅くとも2039年までにはグリーンな鉄鋼サプライチェーンを実現するという目標を掲げており、これには2030年までに生産時のCO2排出量を80%削減するという目標も含まれていた。

【参照ページ】
(参考記事)Mercedes-Benz AG and Steel Dynamics Inc. secure sustainable steel supply deal for Tuscaloosa plant

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る