キリン、ペットボトル ダイレクト印刷技術を開発

キリン、ペットボトル ダイレクト印刷技術を開発

8月29日、キリンホールディングスのパッケージイノベーション研究所は、ペットボトルに直接印刷できるリサイクル対応ペットボトル ダイレクト印刷(RDP)技術を開発したと発表した。

ペットボトルは商品のブランドや情報を表示するためにラベルが必要で、回収時にラベルを分別する必要があるが、家庭以外の場所で回収されるペットボトルは、ラベルが分別されないことが多く、ペットボトルのリサイクルに課題がある。キリンはペットボトルのリサイクルを推進し、同時にラベル削減とラベル分別の負担軽減を目指し、日本ではまだ実用化されていないRDP技術を開発した。キリンが開発したのは以下2つの技術である。

インク剥離技術: 通常、ペットボトルに直接印刷すると、リサイクル時にインクが剥がれず、リサイクル後のPET樹脂に問題が生じる可能性がある。この課題に対処するため、キリンは富士フイルム株式会社の剥離インクを使用し、リサイクル工程でインクを剥離できる技術を開発した。

独自のデジタル印刷技術: RDP技術では、独自のデジタル印刷技術を採用し、製版が不要である。これにより、個別のデザインの印刷が可能であり、プラスチック使用量の削減とGHG排出量の削減が実現される。微細な印刷や透明感を損なうことなく、多彩なデザインも可能である。

キリングループは環境負荷軽減の取り組みとして「キリングループプラスチックポリシー」を策定し、ペットボトルの資源循環の推進、ワンウェイプラスチックの削減、ペットボトル原料の持続性向上を目指している。キリンはRDP技術を他社にも提供し、プラスチックの循環社会の実現を促進する。ラベルを剥がす負担を軽減し、ラベルレスボトルのデザイン創造を通じて、CSV(Creating Shared Value)経営を推進する。

この技術は、ペットボトルのリサイクルとプラスチック削減に向けた重要な一歩であり、キリングループの環境に対する取り組みの一部として展開されている。

【参照ページ】
「リサイクル対応ペットボトル ダイレクト印刷技術」を開発

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る