アジア主要銀行の気候ストレステスト、海面上昇による気候被害を指摘

8月21日、アジア機関投資家の気候変動イニシアティブAIGCCと香港の気候変動シンクタンクCWRは、アジア・オセアニア地域の銀行に対する公開書簡の中で、アジア太平洋地域における海面上昇による気候被害に対応するため、銀行のストレステストを強化すべきだと述べた。この地域の2億3千万人が2050年までに深刻な危険にさらされ、海面上昇に伴う世界的なコストは年間14兆米ドル(約2千兆円)に達する可能性があると指摘している。

AIGCCとCWRは、書簡の中でストレステストの改善を以下のように提言した。

  • 海面上昇は2050年以降に加速すると予想されるため、リスクが適切に捕捉されるよう、50~80年という適切な時間軸を使用する
  • 2100年までに少なくとも2mの海面上昇を最低限、場合によっては5mのシナリオも分析に含める
  • 海面上昇リスクへの対応で、政府の対策可能性も考慮にいれる

【参照ページ】
(原文)Key Asian Banks’ Stress Tests Miss Coastal Threats, say Investors and Think Tank
(日本語訳)アジアの主要銀行ストレステスト、海面上昇による気候被害を指摘

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る