ペプシコとウォルマート、共同で再生農業を支援

7月26日、ペプシコとウォルマートは、土壌の健全性と水質の改善を追求する米国とカナダの農家を支援することに重点を置き、1億2,000万ドル(約173億円)相当の投資を追求する7年間の協業を発表した。

資金面、農業面、社会面でのプログラムを確立・拡大することで、200万エーカー以上の農地で再生可能農業の導入を可能にし、加速させることを目指す。また、2030年までに約400万トンの温室効果ガス(GHG)排出削減・除去を実現する。 

リリースでは、ペプシコとウォルマートのビジネスは、消費者向けの製品を作るために使用される原料を栽培する農家に依存していることを指摘している。両社のサプライチェーンは北米全域に広がり、ジャガイモ、オート麦、トウモロコシ、小麦、大豆、米など、重要な作物を大量に扱っているため、持続可能性は商品ごと、地域ごと、さらには農場ごとに異なって見えるだろう。

ペプシコとウォルマートのコラボレーションは、農家に席を提供し、農業の多様性を認識し、1つのサイズがすべてに適合するわけではないことを認識する、再生農業への自主的で柔軟なアプローチを提供する。

ペプシコとウォルマートは、土壌と水の健全性を改善し、二酸化炭素排出量を削減しながら、農業コミュニティを支援することに共通の重点を置いている。

本目標には、2030年までに700万エーカー(ペプシコの農業フットプリントとほぼ同じ面積)で再生可能農業の導入を推進すること、2030年までにバリューチェーン全体で温室効果ガスの絶対排出量を40%以上削減すること(2015年を基準として)、2040年までに温室効果ガスの排出量ゼロを目指すことなどが含まれる。

この取り組みはペプシコにとって新しいモデルであり、小売パートナーとの持続可能な農業に焦点を当てた初の大規模な戦略的協業となる。今回の2社の連携によって、教育、成果への先行投資、ピアコーチング、費用負担を通じて農家の支援が可能になる。

これは、ウォルマート財団とともに2030年までに5,000万エーカーの土地と100万平方マイルの海洋を保護、回復、より持続可能な方法で管理するという目標に沿って、再生可能な手法の採用を加速させるための、ウォルマートの目的意識の高い協力関係の優先事項の一部である。

【参照ページ】
(原文)PepsiCo and Walmart Aim to Support Regenerative Agriculture Across More than 2 Million Acres of Farmland
(日本語参考訳)ペプシコとウォルマート、200万エーカー以上の農地で再生農業支援を目指す

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る