SUEZとPyrum、革新的な熱分解技術に基づくタイヤ・リサイクル・プラントの建設で提携

7月7日、SUEZリサイクル・アンド・リカバリーUKは、Pyrum Innovations AGと1年間の独占契約を締結し、使用済みタイヤをリサイクルするPyrumの特許取得済み熱分解技術を使用した英国初のプラントを建設すると発表した。

本合意により、今後12ヶ月間にわたり、SUEZは最初のプラントの建設地を決定し、Pyrumの支援を受けながら承認手続きを開始する予定である。計画中のプラントは、3基の熱分解リアクターで構成され、年間約20,000トンの使用済みタイヤをリサイクルする予定である。

ピュラムの特許取得済み熱分解リアクター技術により、タイヤから高品質の原料が回収され、その過程で排出されるCO2は、現在のリサイクル方法と比較して最大72%削減される。

現在、英国では約5,000万本(480キロリットル)のタイヤが廃棄されており、そのうち1,340万本が代替燃料として使用され、残りのタイヤはシュレッダーで粉砕され、スポーツピッチや運動場で使用されるクラムと呼ばれる新素材に加工される。

熱分解の過程で、タイヤは原料であるオイル、カーボンブラック、熱分解ガスに分離される。カーボンブラックは新しいタイヤの製造に再利用され、オイルはBASFによって回収され、新しい製品にリサイクルされ、熱分解ガスは工場の電力として使用される。

SUEZとの提携により、ドイツに本社を置くPyrum Innovationsは、ヨーロッパ全土で熱分解プラントを開発するための広範で有望なパイプラインを拡大することになる。

Pyrumとの提携により、SUEZは使用済みタイヤの半分以上がリサイクルされていない英国のリサイクル市場に参入した。

SUEZは、顧客の廃棄物に対して弾力的で革新的なソリューションを提供してきた実績と、設計から運営に至るまで新たなインフラを提供するための豊富な専門知識と経験を活かして、本プロジェクトに取り組む。SUEZでは、水事業における熱分解技術の革新に取り組んでおり、下水汚泥の熱分解による炭素回収のメリットを評価する研究プログラムを主導している。

【参照ページ】
(原文)SUEZ and Pyrum join forces to build a sustainable tyre recycling plant based on an innovative pyrolysis technology
(日本語訳)SUEZとPyrumが協力し、革新的な熱分解技術に基づく持続可能なタイヤリサイクル工場を建設

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る