BoschとLigier、水素エンジン搭載の高性能車に関する戦略的開発パートナーシップを締結

5月10日、総合電機大手Bosch Engineeringと仏レーシングカー製造Ligier Automotiveは、高性能水素エンジン車の開発に関する戦略的パートナーシップを発表した。

共同活動の第一段階として、両社はLigier JS2 Rをベースにしたデモ車両を製作する。水素エンジン搭載のLigier JS2 RH2は、市販車と比較して、3つの水素タンクを内蔵した新型カーボンモノコックを装備している。駆動には、標準的なV6ガソリンエンジンを改造したものが使用される。2023年の夏までにはテストコースでの走行を目指す。

Boschは、スーパースポーツカー、スペシャルプロジェクト、モータースポーツなどの専門開発パートナーとして20年以上の経験を生かし、車両コンセプト全般を担当する。特に、エンジン、水素貯蔵タンク、そして水素の全体的な安全コンセプトが含まれる。

Ligierはレースのスペシャリストとして、車両技術、エンジン設計、テストにおける長年の専門知識をこのプロジェクトに提供する。共同プロジェクトにおいて、リジェ・オートモーティブは、車両アーキテクチャ、H2システムと冷却システムの車両への統合を担当する。

プロジェクトの目標は、従来のガソリンエンジン搭載のスポーツカーと同等のドライビングダイナミクスを実現する水素エンジン搭載の高性能車を製作し、エンジンマネジメントと水素貯蔵の分野における具体的な車両開発の可能性を示すことである。さらに、本プロジェクトは、複雑な水素技術を車両に導入する上で、BoschとLigierが共有する専門知識を証明するものでもある。

【参照ページ】
(原文)Bosch Engineering and Ligier Automotive establish strategic development partnership for high-performance vehicles with a hydrogen engine
(日本語参考訳)BoschとLigier、水素エンジン搭載の高性能車に関する戦略的開発パートナーシップを締結

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る