富士通とマイクロソフト、サステナブル・トランスフォーメーション・ソリューションで提携

5月29日、富士通とマイクロソフトは、富士通のUvance事業の拡大を目指し、戦略的パートナーシップを締結したことを発表した。

本パートナーシップは、両社のこれまでの協力関係を大幅に拡大するもの。5年間にわたり製造業、小売業、ヘルスケア、公共部門において、「サステナビリティ・トランスフォーメーション」に焦点を当てたクラウドソリューションを共同開発・展開するために両社が投資する。

両社は、富士通のUvance事業とマイクロソフトのクラウドを活用して協業し、組織がよりサステナビリティを高め、ビジネスの成長を促進しながら社会的課題によりよく対応できるようにすることを目指している。本パートナーシップは、「持続可能な製造」「消費者体験」「健康的な生活」「信頼される社会」の分野に重点を置く予定である。

ソリューションの例としては、企業が急激な環境変化に伴うリスクを可視化し、自然災害に対応するためのサプライチェーンや復旧活動を構築するための支援、消費者事業者がよりサステナブルで効率的なショッピング体験を提供し食品ロスを防ぐための支援、病院内の電子カルテを連携させて患者データを保護し医療の質を向上させることなどが挙げられる。

本プロジェクトを迅速に進めるため、富士通とマイクロソフトは、今後5年間で28,000人の富士通社員を対象としたスキリング・イニシアチブを実施するために協力した。本トレーニングでは、すべての地域、すべてのソリューション領域において、クラウドのセールスおよびエンジニアリングのトレーニングと認定を提供する予定である。

【参照ページ】
富士通とマイクロソフト、サステナビリティ・トランスフォーメーションを実現するクラウドソリューションの共同開発に向けた戦略的グローバルパートナーシップを締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る