BASFとNoria Energy、世界初の浮体式太陽光発電システムを設置

BASFとNoria Energy、世界初の浮体式太陽光発電システムを設置

3月28日、BASFは2050年までにCO2排出量ネット・ゼロを達成するというサステナビリティ目標の一環として、アラバマ州マッキントッシュの製造拠点に革新的な概念実証用浮体式ソーラーシステムを導入した。Noria Energy初の浮体式ソーラーシステムは、再生可能エネルギーを利用して、製造施設にある景観の良い池の水質を改善するために使用される3つのエアレーターに電力を供給している。

浮体式太陽光発電は、周囲の水温が低く安定しているため、稼働効率が高いなど、通常の陸上式太陽光発電システムにはない利点がある。しかし、浮体式ソーラーシステムには、設計や建設に際しての制約があるため、一般的に資本コストが高くなる。また、設置コストを下げるために、環境にさらされることでシステムの信頼性が低下することがあった。特に、強い太陽光にさらされると、従来のポンツーンでは経年劣化や予測不能な故障につながる。

BASFのプラスチック添加剤事業は、Noria Energyと共同で、信頼性の高い革新的なポンツーン設計を低コストで開発し、これらの課題に対処している。最終製品は、BASFの幅広い光安定剤ポートフォリオ(紫外線吸収剤やヒンダードアミン系光安定剤を含む)を活用し、有害な紫外線による劣化からポリマーを保護する。

【参照ページ】
(原文)BASF and Noria Energy install first of its kind floating solar system at BASF’s manufacturing site in the United States
(日本語訳)BASFとNoria Energy、世界初の浮体式太陽光発電システムを設置

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-4

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言公表から1年が経過し、自然資本に関連する開…
  2. 2025-11-4

    英国、ESG評価機関の規制導入へ—透明性・信頼性向上で市場競争力を強化

    10月27日、英国金融行為監督機構(FCA)は、政府が環境・社会・ガバナンス評価機関をFCAの監督…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る