CarbonCapture、MicrosoftとDACの契約を締結

Microsoft、Direct Air Capture Carbon Removalの契約を締結

3月24日、米国カリフォルニア州に本社を置く気候変動対策企業CarbonCaptureは、同社のDirect Air Capture(DAC)技術によって生成された炭素除去クレジットの購入について、Microsoftと合意したことを発表した。

DAC技術は、IEAがネット・ゼロ・エネルギー・システムへの移行における重要な炭素除去オプションとして挙げているもので、大気中から直接CO2を抽出し、原料として使用したり、貯蔵と組み合わせることで永久的に除去する。昨年のIPCC気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオでは、二酸化炭素の除去方法は今後数十年で年間数十億トンに拡大し、DACはそのかなりの部分を占める可能性があるとされている。

Microsoftとの新たな契約は、CarbonCaptureが2022年9月に発表した、ワイオミング州における新しいDACプロジェクト「Project Bison」に続くもので、炭素貯蔵開発企業のFrontier Carbon Solutionsと共同で、大気中から年間500万トンの二酸化炭素を永久的に除去・貯蔵することを目的としている。本プロジェクトは、2023年後半に稼働し、2030年まで複数のフェーズで開発を進め、年間500万トンの容量に到達する予定である。

本契約は、Microsoftが発表した一連の炭素除去契約の最新版であり、2030年までにカーボン・マイナスを実現し、2050年までに過去の排出量をすべて除去するという同社のイニシアティブの一部を成すものである。Microsoftは最近、新興企業のクライムワークスと10,000トンの二酸化炭素排出を永久的に除去するDACベースの契約を締結したことを発表した。

【参考ページ】
(原文)Microsoft to Buy Carbon Removal Credits from CarbonCapture
(日本語参考訳)CarbonCapture、MicrosoftとDACの契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る