東京工業大学、300億円のサステナビリティボンドを発行予定

9月14日、東京工業大学は、2022年度に300億円の債券を発行すると発表した。年限は40年、サステナビリティボンドとしての発行を予定している。そのため、サステナビリティボンド・フレームワークを策定するとともに、第三者評価を取得した。

東京工業大学は、田町キャンパスに対して定期借地権を設定し、借地権者となった事業者が一体的な開発を行い、貸付期間にわたり管理運営を行う「田町キャンパス土地活用事業」を実施する。期間は2026年度から75年間で、年45億円の土地貸付料収入を得る。

その収入を先取りし「環境」への投資を行うため、2022年度に300億円の大学債を発行する予定である。大学債の発行により得た資金は、「キャンパス・イノベーションエコシステム構想2031(XCIE2031)」の実現に充てるとしている。

また、同大学は、東京工業大学つばめ債サステナビリティボンド・フレームワークを策定した。本フレームワークは、サステナビリティボンドによって調達した資金を、多様性をもったエコシステムや世界から本学に集った人々が活躍するための基盤となり、かつ脱炭素にも資する、キャンパスの再開発や先端的な教育研究環境の整備などを行うプロジェクトに充当し、キャンパス・イノベーションエコシステム構想を実現することを目的としている。

本フレームワークに対する第三者評価としては、株式会社格付投資情報センター(R&I)より、国際資本市場協会(ICMA)が公表する「グリーンボンド原則2021」、「ソーシャルボンド原則2021」および「サステナビリティボンド・ガイドライン2021」をはじめとする各原則に適合している旨のセカンドオピニオンを取得している。

【参照ページ】
(原文)東京工業大学つばめ債の発行に向けてサステナビリティボンド・フレームワークを策定 | 東工大ニュース | 東京工業大学 (titech.ac.jp)

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る