CDP、気候変動緩和のG7国別ランキングを発表

9月6日、国際的な環境情報開示推進NGOのCDPは、オリバー・ワンマンと共同で、G7の大企業約4,000社の気候変動緩和状況を調査した結果を発表した。

パリ協定では気温上昇を1.5℃に抑えるという目標が定められている。同レポート内では、ドイツとイタリアの企業がG7の中で最も野心的な排出目標を掲げており、排出量の合計は地球温暖化を2.2℃に抑えるために必要な脱炭素化のペースと一致する見込みである。

以上二か国に続いて、フランス(2.3℃)、イギリス(2.6℃)、日本/アメリカ(2.8℃)であった。そして、もっとも1.5℃からの乖離が大きかったのが、カナダの3.1℃である。

G7以外の国々も考慮すると、すべてのセクターにおいて、欧州企業が北米やアジアの同業他社に対して、一貫して、削減レベルが上回っていることがわかった。例えば、発電セクターにおいては、北米企業が2.1℃、アジア企業が3℃であるのに対して、欧州企業は1.9℃となっている。欧州企業に目標設定は、より進んでおり、全排出量の約80%が有効な2℃目標化それ以上の目標でカバーされている。

【参照ページ】
(原文)Missing the Mark: CDP temperature ratings – 2022 analysis
(日本語版)日本語版PR_CDP_OW_temperature_analysis.pdf

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る