リサイクル技術プロバイダーCarbios、アパレル大手4社と繊維産業における循環型社会の推進に向け提携

7月6日、リサイクル技術を提供するCarbiosはOn・Patagonia・PUMA・Salomonのアパレル大手4社と、製品のリサイクル性と循環性を高めるソリューションの開発に関する契約を締結した。

2年間の契約の重要な要素は、繊維業界にとって画期的なCarbiosの独自のバイオリサイクル技術の導入を加速させることである。また、Carbiosと4社は、製品のリサイクル方法の研究、選別・解体技術を含む着用済みポリエステル製品の引き取り方法の開発、繊維間リサイクルや循環型モデルに関するデータ収集も行う予定だ。

4社に共通する課題は、ボトルから繊維へのリサイクルを中心とした従来のリサイクル技術では、持続可能な開発の野心的目標を部分的にしか達成できないことである。今後の規制により、パッケージングや繊維製品の循環型リサイクルがより一層求められる。しかし、食品・飲料業界の循環型生産方式に使用されるため、PETボトルは間もなく不足するというのが市場の共通認識だ。

Carbiosの革新的なプロセスは、アパレル、フットウェア、スポーツウェアに広く使用されているポリエステル(PET)繊維を、単独または他の繊維と一緒にリサイクルするための技術的ブレークスルーを構成するものである。PETポリエステルは繊維産業にとって最も重要な繊維であり、その生産量は52トンで、綿の23トンをも上回っている。バイオリサイクルプロセスは、ポリエステルを選択的に抽出できる酵素を使用し、ポリエステルを回収してバージンファイバーを再生するものだ。この画期的な技術により、従来の技術ではリサイクルできなかった繊維くずの中に含まれるPETポリエステルを回収可能になった。

PETプラスチックや繊維は、ボトルやパッケージ、繊維などの日常消費財の材料として使用されている。現在、ほとんどのPETは化石資源から生産され、その後、無駄の多い直線的なモデルに従って使用・廃棄されている。Carbiosのバイオリサイクル技術は、使用済みのプラスチックや繊維から循環型経済を生み出すことで、持続可能でより責任ある解決策を提供する。

【参照ページ】
(原文)Carbios, On, Patagonia, PUMA and Salomon team up to advance circularity in the textile industry
(日本語訳)Carbios・On・Patagonia・PUMA・Salomon、繊維産業における循環型社会の推進に向け提携

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る