Bloomberg、金融サービス企業の気候リスクに関する調査を実施

 

7月7日、Bloombergは 世界各国の金融サービス企業のリスク担当者やリーダー140人以上を対象とした調査の報告書を発表した。

本調査は、規制当局が、気候変動による物理的・経済的変遷の影響から金融機関が直面するリスクに注目していることを受けて実施された。

本調査によると、ほとんどの企業が気候リスクを取り入れる必要性に賛同しており、85%が気候リスク評価プロセスを開始したと回答していることがわかった。しかし調査結果によると、計画段階を超えた回答者は半数以下で、炭素、地理的位置、気象データなどの変数に基づくマルチシナリオ分析などの機能を含む気候リスク評価ができるようになった段階と回答したのは、20社に1社に留まっていることが判明した。

さらに、気候変動ストレステストの主な目的は、22%が気候変動バリューアットリスクの評価であると回答し、20%が様々な時間軸での評価の影響を判断すること、15%がデフォルトリスクの検証、16%が何をしたいかまだわからないと回答しており、企業によって気候変動リスク分析の目的は異なる。

企業が気候変動リスクを評価する際、規制圧力が最も大きな要因となっており、回答者の25%が「規制と開示要求」を投資プロセスにおいて気候変動リスクを考慮する主な理由として挙げ、次いで19%がリスク管理であると回答している。しかし、回答者の38%は、投資家やポ ートフォリオマネージャーが気候変動リスク分析の対象であると回答しており、規制当局を挙げたのは21%に留まった。

【参照ページ】
Bloomberg-Climate-Risk-Analytics-Survey-2022

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る