コカ・コーラ、主要飲料ブランドを100%再生ペットボトル化

コカ・コーラ、主要飲料ブランドを100%再生ペットボトル化

5月10日、食品大手コカ・コーラのニュージーランド法人コカ・コーラ・オセアニアと、欧米・アジア飲料大手コカ・コーラ・ヨーロッパパシフィック・パートナーズ(CCEP)フィジー法人は、ボトル内の再生プラスチック量を増加させる新たなステップを発表した。

各社は共同で、1リットル以下のプラスチック製ペットボトルに再生プラスチックを100%使用する。対象ブランドは、コカ・コーラ、スプライト、ファンタ、POWERADE、ミニッツメイド、シュウェップスである。これにより、フィジーの飲料ブランドの半分以上が100%再生プラスチック製になった。

CCEPフィジーは、1999年からフィジーウォーターとMotibhaiの協力のもと、ミッション・パシフィックのペットボトル・缶回収スキームを運営している。回収業者は、フィジー全土の3カ所でペットボトルと缶を回収し、回収代金を支払う。

また、コカ・コーラは2021年、オーストラリア・ニュージーランド・パシフィック・プラスチック協定の創設署名者にもなっている。

【参照ページ】
(原文)Coca-Cola Oceania and Coca-Cola Europacific Partners Fiji announce major commitment to step up use of recycled plastic
(日本語訳)コカ・コーラ・オセアニアとコカ・コーラ・ヨーロッパパシフィック・パートナーズ フィジーが再生プラスチックの使用拡大に向けた大きな取り組みを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る