比エネルギー省と世界銀行、洋上風力発電の可能性を示す新たなロードマップを発表

4月20日、フィリピンのエネルギー省(DOE)と世界銀行グループ(WBG)は洋上風力発電ロードマップを発表した。本ロードマップは、フィリピンが適切な長期ビジョン・インフラ開発・投資・政策によって40GWの洋上風力発電を設置できる可能性を示している。

本ロードマップは、フィリピンで強固な洋上風力発電産業を発展させるための可能性を、2つのシナリオに分けて示している。低成長シナリオは、DOEの国家再生可能エネルギープログラムに沿ったレベルで洋上風力を導入するためのロードマップを提供する。高成長シナリオは、競争、投資、コスト削減を促進するためのロードマップを提供する。

低成長シナリオの分析では、フィリピンは2050年までに6GWの洋上風力を導入する可能性があり、同国の電力供給の5%を占めるとされている。高成長シナリオの分析では、40GWの導入の可能性があり、電力供給の45%を占めるとされている。

本ロードマップは、2つのシナリオを実現するために、政府がステークホルダーと協力して取るべき行動の指針を示すもので、脱炭素エネルギーミックスの一環として2050年までの洋上風力の長期計画の策定、さらなる海洋空間計画による洋上風力開発区域の設定、送電や港湾などのエネルギーインフラの改善への投資、産業界や他の関連政府機関との協力関係の強化などが盛り込まれている。

【参照ページ】
JOINT MEDIA RELEASE: New Roadmap Shows Potential for 40GW of Offshore Wind by 2050 in the Philippines

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る