米大豆サステナビリティ認証(SSAP)、FEFAC大豆調達ガイドライン2021の認証を取得

米大豆サステナビリティ認証(SSAP)、FEFAC大豆調達ガイドライン2021の認証を取得

12月12日、アメリカ大豆輸出協会(USSEC)は、同団体の大豆サステナビリティ認証「大豆サステナビリティ認証プロトコル(SSAP)」が、欧州配合飼料製造者連盟(FEFAC)が2021年2月に改訂した「FEFAC大豆調達ガイドライン(2021)」に対する厳格な独立したベンチマークに合格したことを発表した。

この認証により、EUをはじめとする27カ国のバイヤーに、SSAPの下で購入された米国産大豆が責任を持って生産された大豆のFEFAC基準を満たす、あるいは上回るという信頼性を継続的に提供することになる。

世界中の顧客にとっても同様で、SSAPは責任ある大豆生産のための信頼できるベンチマークであることを継続的に証明している。今年初め、SSAPはオリンピック・パラリンピック東京2020組織委員会の農産物の持続可能な調達コード、グローバル・シーフード・アライアンスのベスト・アクアカルチャー・プラクティス、消費財フォーラムの持続可能な大豆調達ガイドラインを満たしていると認定された。

SSAPはまた、持続可能な農業の実践を拡大し、改善するための継続的なコミットメントを表している。米国の大豆農家は、収穫量を最大化し、大気中の炭素を回収し、土壌、水、その他の貴重な天然資源を保護するために、被覆作物、輪作、保全耕起などの手法を採用し、持続可能性に関する基準を高め続けている。また、精密農業機器、データ分析、ドローンなどのテクノロジーの進歩も、より持続可能な農業を支えている。

【参照ページ】
(原文)U.S. Soy Sustainability Assurance Protocol (SSAP) Secures FEFAC Soy Sourcing Guidelines 2021 Certification
(日本語訳)米大豆サステナビリティ認証(SSAP)、FEFAC大豆調達ガイドライン2021の認証を取得

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る