PRI、2025年までの新たな気候変動シナリオを発表

10月18日、責任投資原則(PRI)は、Inevitable Policy Response(IPR)プログラムの一環として、2025年までの気候政策の加速に関する主要な新しい予測政策シナリオ(FPS)を発表した。この予測では、政策立案者が現在の各国の脱炭素化計画に基づいて、重要かつ現実的な政策行動を行えば、2℃を大幅に下回るというパリ協定の達成が可能であることを示している。

新しいグローバルIPR予測政策シナリオ(FPS)は、起こりうる政策展開を高精度で予測し、実体経済への影響を評価するもので、2025年までに気候政策を大幅に加速させる可能性があることを明らかにした。

投資家が気候政策のリスクと機会にどのようにアプローチするかをリセットするきっかけとなった影響力の大きい「2019年予測」に続き、今年のFPSアップデートでは、21の主要経済国を詳細にカバーし、CO2の総排出量が2050年までに80%減少し、温暖化を2度(1.8度)よりもはるかに低い温度に維持できる可能性が2分の1になると予測している。

排出量の削減は、エネルギーシステムにおける強力な政策によって推進される。具体的には2030年にはゼロエミッション車が全自動車の約30%を占め、2026・27年以降は石油消費の衰退が加速する。また風力発電と太陽光発電は現在の3倍以上となる世界の発電量の30%以上を占めると予測されている。

【参照ページ】
(原文)Major new policy forecast commissioned by PRI shows rapid policy acceleration by 2025 would bring ‘below 2C’ Paris Agreement within reach
(日本語訳)PRI、2025年までの気候変動シナリオであるFPSを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る