Co-op、Unileverと提携、再利用可能なパッケージのトライアルを開始

ペットボトル

11月6日 、Unilever とCo-opは、コンビニエンスストアにおける詰め替え・再利用可能なパッケージに対する消費者の行動をより深く理解することを目的に、2つの詰め替えパッケージの店舗実験を開始した。 Unilever にとってコンビニエンスストアでの実験は初めての試みである。

今回の店舗実験では、「Refill on the go」と「Return on the go」という2つの詰め替えモデルをテストする。「Persil」、「Simple」、「Radox」、「Alberto Balsam」といった Unileverの代表的なブランドが、再利用可能なステンレスボトルで販売され、プラスチックの消費を削減するための手軽な選択肢を提供する。

Unileverの「Return on the go」スキームは、ウォルバーハンプトンで試行されており、消費者はあらかじめ充填されたステンレスボトルを受け取り、使用後は店内で返却することができる。一方、「Refill on the go」スキームは、ウエストヨークシェアの大型Co-op店舗で試行されており、消費者は店内の独立した充填機を使って、再利用可能なステンレスボトルを購入し、充填することができる。

詰め替えや再利用可能なパッケージに対する消費者の行動をより深く理解することを目的としたこの試みは、様々な詰め替えモデル、店舗フォーマット、場所をテストしており、現在、コッドソールのウォルバーハンプトン・ロードにあるCo-opのコンビニエンスストアで提供されており、11月末には、ハダースフィールドのマーシュにあるCo-opの店舗にも拡大される予定だ。

【参照ページ】
(原文)Co-op partners with Unilever to launch packaging trial for shoppers to refill and reuse conveniently
(日本語訳)Co-op、Unileverと提携、再利用可能なパッケージのトライアルを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る