Co-op、Unileverと提携、再利用可能なパッケージのトライアルを開始

ペットボトル

11月6日 、Unilever とCo-opは、コンビニエンスストアにおける詰め替え・再利用可能なパッケージに対する消費者の行動をより深く理解することを目的に、2つの詰め替えパッケージの店舗実験を開始した。 Unilever にとってコンビニエンスストアでの実験は初めての試みである。

今回の店舗実験では、「Refill on the go」と「Return on the go」という2つの詰め替えモデルをテストする。「Persil」、「Simple」、「Radox」、「Alberto Balsam」といった Unileverの代表的なブランドが、再利用可能なステンレスボトルで販売され、プラスチックの消費を削減するための手軽な選択肢を提供する。

Unileverの「Return on the go」スキームは、ウォルバーハンプトンで試行されており、消費者はあらかじめ充填されたステンレスボトルを受け取り、使用後は店内で返却することができる。一方、「Refill on the go」スキームは、ウエストヨークシェアの大型Co-op店舗で試行されており、消費者は店内の独立した充填機を使って、再利用可能なステンレスボトルを購入し、充填することができる。

詰め替えや再利用可能なパッケージに対する消費者の行動をより深く理解することを目的としたこの試みは、様々な詰め替えモデル、店舗フォーマット、場所をテストしており、現在、コッドソールのウォルバーハンプトン・ロードにあるCo-opのコンビニエンスストアで提供されており、11月末には、ハダースフィールドのマーシュにあるCo-opの店舗にも拡大される予定だ。

【参照ページ】
(原文)Co-op partners with Unilever to launch packaging trial for shoppers to refill and reuse conveniently
(日本語訳)Co-op、Unileverと提携、再利用可能なパッケージのトライアルを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-1

    食品ロスによる経済損失は4兆円 温室効果ガス排出は1050万トンに

    8月、消費者庁が委託した「令和7年度 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告…
  2. 2025-9-29

    ベイン、「サステナビリティ経営者ガイド2025」公表、AI活用進展も環境負荷に懸念

    9月15日、経営コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーは最新調査報告書「サステナビリティ経…
  3. TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    2025-9-29

    TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)に基づく開示は、国際的に重要性を増しており、多くの企…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る