Moody’s、ESG発行体プロファイルおよびクレジットインパクトスコアに米国の大規模な市や郡を追加

Moody’s、ESG発行体プロファイルおよびクレジットインパクトスコアに米国の大規模な市や郡を追加

Moody’s社(以下、ムーディーズ)は、ESG発行体プロファイル・スコアとクレジット・インパクト・スコアを拡充し、米国の大都市および郡(債務残高5億ドル以上10億ドル未満)を対象としたレポートの発行を発表した。

このレポートには、発行体プロファイルスコア(IPS)とクレジットインパクトスコア(CIS)の

2種類のESGスコアが含まれている。IPSスコアは、信用リスクに影響を与える可能性のあるESG項目に対する発行体のエクスポージャーを測定し、CISスコアは、それらのESG項目が発行体の信用格付けに与える影響を測定する。

ムーディーズによると、今回の報告書では、米国の40%以上の都市で環境信用度に対するエクスポージャーがマイナスまたは非常にマイナスであり、40%近くの郡では中程度のマイナスであることが明らかになった。

一方、社会的側面については、ほとんどの市や郡で中立または低い評価となっています。また、政策の信頼性や有効性、予算管理などのガバナンスに関する評価は、市ではおおむね肯定的、郡では強く肯定的となっている。

今回のレポートは、ムーディーズが6月に発表した、負債額10億ドル以上の都市のESGプロファイルと信用影響度スコアに続き、米国の州や世界的な製薬会社、医療機器会社、規制対象の電気・ガス事業者などのセクターを対象としている。今年初め、ムーディーズはソブリンのESGとクレジットインパクトのスコアを発表した。

【参照ページ】Moody’s – ESG issuer profile and credit impact scores expanded across more enterprise, government sectors

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る