Electra、低炭素鉄の実証施設を米コロラド州に開設

10月21日、低炭素・高純度鉄技術を手がける米Electraは、コロラド州ジェファーソン郡に新たな実証施設を建設する計画を発表した。延床面積12,000平方メートルの施設では、独自の低温化学プロセスを用い、再生可能エネルギーで鉄鉱石を99%純度の鉄に転換し、年間最大500トンの低炭素鉄を生産する予定だ。操業開始は2026年半ばを見込む。

本プロジェクトは、ビル・ゲイツが設立した「Breakthrough Energy Catalyst」による5,000万ドルの助成金、コロラド州産業税控除プログラム(CITCO)からの800万ドルの税額控除、さらに今年発表された1億8,600万ドルのシリーズB資金調達によって支えられている。Catalyst責任者マリオ・フェルナンデスは「鉄の精錬は製鉄業における最大の排出源である。Electraの技術は鉄製造の根本を再定義し、コスト効率の高い低炭素製鉄への道を拓く」と述べた。

Electraはすでに、米国最大の鉄鋼メーカーニューコア、トヨタ通商、欧州の金属流通大手INTERFER Edelstahl Groupと、実証施設で生産されるクリーンアイアンの購入契約を締結している。ニューコアは電気炉(EAF)による低排出製鉄に活用し、トヨタ通商は認定後に自動車メーカー向けグリーンスチールとして流通させる計画だ。INTERFERは特殊鋼分野での脱炭素目標達成に活用する見込みである。ニューコア副社長のアル・ベーアは、「この契約はElectraの技術力への信頼と、持続可能な製鉄への決意を示すものだ」と述べた。

さらに、Electraはメタ(旧フェイスブック)との環境属性クレジット(EAC)契約も発表した。メタはElectraのクリーンアイアンによる排出削減分に紐づくEACを購入し、2030年までのサプライチェーン全体でのネットゼロ達成に向けた取り組みを強化する。メタのクリーンテクノロジー担当責任者ジョン・デアンジェリスは「このパートナーシップは、米国内で低炭素建設資材を普及させる重要な一歩だ」と述べた。

Electraのサンディープ・ニジャワンCEOは、「我々は鉄の製造方法そのものを再発明するためにElectraを設立した。今回の資金調達と契約により、純鉄を持続的かつ迅速に商業化できることを証明できる」と語った。Electraは本実証施設を足掛かりに、2030年までに商業規模でのクリーンアイアン生産を実現する計画だ。

(原文)Electra Unveils Demonstration Facility along with Advanced Purchase Commitments for Clean Iron and Environmental Attributes
(日本語参考訳)エレクトラ社、クリーン鉄および環境特性に関する先行購入契約とともにデモンストレーション施設を公開

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る