IBM、排出量算定を容易にする「Envizi Emissions API」を発表

9月24日、米IBMは、ESG管理統合プラットフォーム「Envizi」に新機能として、温室効果ガス(GHG)排出量の計算をAPI経由で既存ツールに組み込める「Envizi Emissions API」を発表した。グローバルおよび地域別の排出係数ライブラリに基づき、企業やソフトウェア開発者が効率的かつ透明性の高い算定を行えるように設計されている。

企業の多くは依然として手作業のExcelや断片的なデータセットに依存しており、報告プロセスにコストやエラーが生じやすい。その一方、ソフトウェア事業者にとっても、排出量計算エンジンを一から構築するには時間とコストがかかる。本APIはこうした課題を解消し、企業には迅速なScope1〜3排出量算定を、開発者にはカーボン対応アプリ構築の基盤を提供する。

APIは14万件以上の公認排出データに対応し、Excel用テンプレートや段階的な導入ガイドも備える。これにより、企業は外部コンサルに依存せず透明性ある報告を行え、開発者はリアルタイムの運用データを組み込んだ差別化アプリを提供できる。IBMは、この仕組みが単なるコンプライアンス対応を超えて、日常的な意思決定にサステナビリティを組み込む推進力になると強調している。

Envizi Emissions APIは現在プレビュー版として提供されており、利用希望者は待機リストに登録できる。

(原文)Introducing the IBM Envizi Emissions API: Simplifying emissions calculation
(日本語参考訳)IBM Envizi Emissions API のご紹介: 排出量計算の簡素化

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-6

    PwC調査:サステナビリティ報告圧力は強まる、AIの活用が前年比で3倍増

    9月25日、PwCは「Global Sustainability Reporting Su…
  2. 2025-10-1

    食品ロスによる経済損失は4兆円 温室効果ガス排出は1050万トンに

    8月、消費者庁が委託した「令和7年度 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告…
  3. 2025-9-29

    ベイン、「サステナビリティ経営者ガイド2025」公表、AI活用進展も環境負荷に懸念

    9月15日、経営コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーは最新調査報告書「サステナビリティ経…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る