マイクロソフト、ニアゼロ排出(near-zero emission)スチールで提携拡大

9月23日、スウェーデンのグリーンスチール企業Stegraとマイクロソフト(Microsoft)は、データセンター向けのニアゼロ排出(near-zero emission)スチール供給契約を締結し、加えて業界初となる環境属性証書(EAC: Environmental Attribute Certificates)による協定も発表した。この2件の契約により、気候変動対策と低炭素インフラ構築を推進するMicrosoftの取り組みが一層加速される。

Stegraが建設中のスウェーデン・ボーデンの製鉄所から供給されるスチールは、従来の製鉄に比べて最大95%の排出削減を実現する見込みで、Microsoftのデータセンター建設に使用される。Microsoft自身はスチールを直接使用する立場にはないが、サプライヤーと連携してサステナブルな素材を調達・加工し、自社のスコープ3排出削減に貢献する。

注目すべきは、実物のスチールとは別に、その「グリーン価値」を証明するEACの取引を可能にした点である。物理的なスチールは通常品として販売される一方、StegraはEACを通じてMicrosoftに排出削減クレジットを供給し、Microsoftはそれを自社活動に紐づけて報告可能とする。これは、グリーン素材の物理的供給が難しい地域や状況でも市場を形成し、グローバルな需要シグナルを発する新たな手段として注目されている。

MicrosoftのMelanie Nakagawaサステナビリティ責任者は「低炭素素材の市場形成には先行的な需要喚起が欠かせない。EACスキームは、排出削減の可視化と投資判断を促す有効な仕組みだ」と述べ、Stegraとの協業がインフラ脱炭素化の鍵であることを強調した。

(原文)Stegra announces agreement with Microsoft, driving demand for near-zero emission steel
(日本語参考訳)ステグラがマイクロソフトとの契約を発表、排出ガスゼロに近い鋼材の需要を促進

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…
  3. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る