Google、Vaulted Deepと提携、CO2恒久除去とメタン削減に着手―2030年までに5万トンのCO2除去、スーパー汚染物質対策を強化

9月17日、米グーグルは気候対策の一環として炭素除去企業Vaulted Deepと提携することを発表した。有機廃棄物を地中深くに注入・貯留する独自技術を用い、二酸化炭素(CO2)と温室効果ガスであるメタンの排出削減を同時に進める。

今回の購入契約では、2030年までに5万トンのCO2を恒久的に除去する予定で、認証は国際的なカーボンクレジストリIsometricが実施する。さらに、この過程で削減されるメタン量の測定方法を共同研究し、スーパー汚染物質(superpollutants)の定量化に挑戦する。

まず米カンザス州ハッチンソンで取り組みを開始し、地域の環境改善や経済活性化にも貢献する方針だ。グーグルのランディ・スポック気候担当責任者は「CO2と同様の科学的厳密さでメタンなどの汚染物質も管理する重要な一歩」だと強調した。

メタンは短期間で二酸化炭素の約80倍もの温室効果を持つとされ、削減は地球温暖化対策の急務とされる。今回の提携は、世界的なネット企業がサステナ分野で主導的役割を果たす動きとして注目される。

(原文)We’re working with Vaulted to remove carbon and quantify superpollutants.

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…
  3. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る