ロベコ、気候トランジションに特化したユーロ政府債ETFを新規上場

9月11日、資産運用会社ロベコはユーロ圏の政府債市場において新たなアクティブETF「Climate Euro Government Bond ETF」を導入したと発表した。同ETFは、伝統的な債券インデックスに近いリスク・リターンを維持しつつ、グリーンボンドおよび気候政策に優れた国の国債に重点配分することで、脱炭素への資金動員と安定運用の両立を図る。

このETFは、低排出国を単純に選ぶのではなく、排出削減に向けた野心的かつ実効的な政策を実施している国を対象とする。また、再生可能エネルギーや交通電化など排出削減に直結するプロジェクトを資金面で支えるグリーンボンドへの投資を強化する。評価指標にはASCORデータセットを用い、「意欲」「政策」「実績」の3本柱から各国の進捗を測定する。

参照指標にはFTSE Climate Collective Transition EMU Broad Government Bond Indexを採用し、従来のEMU国債指数を基盤としつつ、グリーンボンドの比率を倍増し、気候スコアに応じて国ごとの比重を調整する。これにより流動性と分散を確保しながら、少なくとも同水準の「グリーン度」を実現するように図る。

従来型国債の安定性と流動性を損なわない点も特徴である。例えばオーストリアは気候先進国であるが、50年超の超長期債を多く発行しており、比率増加は金利変動リスクを高める可能性がある。ロベコは国単位ではなく銘柄単位で配分することで、通常満期債への投資を拡大し、安定的なリスクプロファイルを維持する。

シミュレーションによると、同ETFは従来型指数と近い収益特性を持ちながら、グリーン指数以上の環境配慮を達成している。結果として投資家は、ポートフォリオの核となる国債の役割を保持しつつ、サステナビリティへの資金動員を可能にする。

(原文)Introducing Robeco’s Climate Euro Government Bond ETF
(日本語参考訳)ロベコの気候変動ユーロ国債ETFのご紹介

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    2025-9-26

    ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースやトレンドを取り上げ、独自の視点で考察して…
  2. 2025-9-26

    カーボンクレジット市場の分断解消へ、CDOPが初の共通データモデルを発表 

    9月23日、ニューヨークで開催中の「クライメートウィークNYC(Climate Week NYC)…
  3. 2025-9-26

    EU、ポスト2030温室効果ガス削減目標で声明採択、2035年に最大72.5%減を視野

    9月18日、EU理事会は国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)への提出に向け、次期温室効果ガス削減…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る