バンガード、「インベスター・チョイス」参加者が倍増

9月10日、米大手資産運用会社バンガードは、個人投資家が投資信託を通じて企業の議決権行使に参加できる「インベスター・チョイス」プログラムの最新データを公表した。2025年の株主総会シーズンにおいて、参加者数と投票方針の多様化が大きく拡大したことが明らかになった。

「インベスター・チョイス」は2023年初頭に開始され、バンガードの一部インデックスファンドに組み込まれた企業の議決権を個人投資家が直接行使できる仕組みである。現在は12本の株式インデックスファンド(総額1兆ドル超)を対象とする、世界最大規模の個人投資家向け議決権選択プログラムとなっている。

2025年には8万2,000人超の投資家が参加し、前年の2倍以上となった。投票方針の選択は分散化が進み、どの方針も35%を超えなかった。また、全体の65%がバンガード推奨方針以外を選択し、ESG方針を選んだ割合は18%に低下した一方、バンガードESG米国株ETFの投資家では8割がESG方針を選択するなど、商品特性による差も顕著に表れた。

世代間・性別でも違いが見られ、44歳以下の投資家は42%がESG方針を選んだのに対し、45歳以上は17%にとどまった。女性投資家の28%がESG方針を支持した一方、男性は16%に留まり、資産集中型の方針を選ぶ傾向が強かった。

2024年からはこの制度を退職年金制度のプランスポンサー向けにも拡大しており、2025年には10万人以上の参加者を抱える企業が加わった。バンガードは今後も全米の株式インデックスファンド投資家に対象を広げ、コーポレート・ガバナンスにおける投資家の発言力強化を目指す。

(原文)Vanguard More Than Doubles Participation in Investor Choice
(日本語参考訳)バンガード、インベスター・チョイスへの参加が2倍以上に増加


関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る