AI主導のサステナビリティ・リスク管理の潮流、SocialsuiteとServiceNow

9月3日、ESGリスク管理ソフトウェアを展開するSocialsuiteは、業務変革向けAIプラットフォームを提供するServiceNowとの統合ソリューションを発表した。両社の提携により、ESG、ガバナンス、リスク、コンプライアンス(GRC)を含むサステナビリティ業務全体の効率化と自動化が可能となる。特に、欧州の企業サステナビリティ報告指令(CSRD)およびIFRSサステナビリティ基準に完全対応したダブル・マテリアリティ評価の実現が強みだ。

新ソリューションは、SocialsuiteのAI搭載マテリアリティ評価・ステークホルダー対話機能と、ServiceNowのESG管理・リスク管理モジュールを組み合わせ、サステナビリティ報告の全体像を統合管理する。これにより、企業は財務・非財務双方の重要課題を把握し、リスクの自動評価・開示・コントロールを一貫して実施できるようになる。今後は、ServiceNow Now Assist for ESGとSocialsuiteのベンチマークエンジンとのAI統合も予定されており、ESGおよびリスク領域での自動分析・報告機能がさらに強化される見込みだ。

Socialsuiteのセス・フォーマンCEOは「ESG規制の複雑化が進む中、今回の提携は、企業が確信をもってリスクと義務を管理できるよう支援する“拡張性と信頼性に優れたソリューション”を提供する」とコメントした。またServiceNow側も、「AIと自動化を駆使することで、サステナビリティ遵守をよりスマートかつ効果的に推進できる」と述べ、持続可能性エコシステムの拡充を強調した。

統合ソリューションは既に実装段階にあり、今後ServiceNow Storeにて正式な認証済みアプリケーションとして提供予定。両社は今後、ウェビナーや共同プロモーション活動を通じて市場認知を高め、ESG対応に課題を抱える企業への浸透を図る。

(原文)Socialsuite Announces Integration with ServiceNow to Deliver AI-Powered Sustainability Risk Management at Scale

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る