カーボンクレジット認証プラットフォームPuro.earth、1100万ユーロを調達

9月4日、カーボンクレジット認証プラットフォーム大手のPuro.earth(フィンランド・ヘルシンキ)は、シリーズB資金調達で1100万ユーロを確保したと発表した。主導したのはナスダックで、Fortum Innovation & Venturingも参加した。調達資金は、サプライヤー認証を支える基盤強化や高品質の炭素除去クレジットの発行頻度向上、オフテイク契約の促進、デジタル監視・報告・検証(dMRV)ツールの統合拡大に充てられる。

同社は既にバイオ炭手法の改善、APIによる炭素除去取引の効率化、主要機関との戦略的提携、新経営陣の任命などを進めてきた。今回の資金調達は、科学的に裏付けられた独立検証済みCO₂除去証書(CORC)の世界的基準としての役割をさらに強化する。

Puro.earth社長ヤン=ウィレム・ボーデ氏は「炭素除去は革新からインフラへ移行している」と述べ、需要増加に応える体制を強化する姿勢を示した。ナスダック炭素市場部門責任者でPuro.earth会長のフレドリク・エクストローム氏も「高い透明性と運用能力が、CDRを信頼できる投資対象にする」と強調した。

Puro.earthは2019年に世界初の工学的炭素除去専用基準を開発し、2021年にナスダックが筆頭株主となった。これまでに発行したCORCは100万件超に達し、同分野で最多を誇る。

(原文)Puro.earth Secures €11M Series B Financing Led by Nasdaq with Participation from Fortum Innovation & Venturing to strengthen its supplier infrastructure
(日本語参考訳)Puro.earthは、サプライヤーインフラ強化のため、ナスダック主導、フォータム・イノベーション&ベンチャリングの参加による1,100万ユーロのシリーズB資金調達を実施

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る