ESG資産の成長継続へ、AIとエネルギー転換が次の焦点―にBBG調査

8月25日、ブルームバーグ・インテリジェンスは2025年春に実施したESG投資家調査を発表した。約85%の投資家が今後2年間でESG関連資産が増加すると予測し、66%は気候変動に特化した資産(Climate AUM)についても同様の見通しを示した。ESG(環境・社会・ガバナンス)投資は、逆風下でも中長期的な成長が見込まれており、特に気候変動対応とAIの活用が投資家の次なる注目領域として浮上しているとした。

調査対象となった252人の投資家のうち、半数近くがポートフォリオの15%以上をESG関連に配分すると回答しており、同水準で気候変動関連資産への配分も想定されている。ESGを実践することで得られる長期的利益としては、「業界や企業の理解が深まる」「より良い投資判断」「リスク調整後リターンの向上」などが挙げられた。

一方で、脱炭素化戦略やカーボンフットプリントに関する定量評価が浸透しているが、Scope 3排出量や物理的リスク、気候シナリオ分析におけるデータギャップは依然として深刻な課題として認識されている。それでも71%が、企業のエネルギー転換戦略が競争力や市場シェア拡大に寄与すると回答し、59%は収益増の可能性を評価している。

次なるESGテーマとして、「AIのリスクと機会」が2025年のトップ注目トピックに挙げられた。45%がAIを、39%がサイバーセキュリティ、25%が水資源を今後の主題として重視している。特にAIについては、ESGとの統合的な活用や、アルゴリズムによるESGデータ評価の自動化、倫理的リスクの監視など、多面的な関心が高まっている。

(原文)BI survey: Investors see AUM growth for ESG, climate

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る