UBS、ネットゼロ銀行連合から脱退「サステナビリティへの取り組みは不変」

8月7日、スイスの金融大手UBSは金融機関による気候変動対策の国際的な枠組み「ネットゼロ銀行連合(Net-Zero Banking Alliance、NZBA)」から脱退したと発表した。サステナビリティ関連の会員資格に関する年次評価を経て決定したもので、脱退後もサステナビリティ分野におけるリーダーを目指すという目標は変わらないと強調している。

UBSは2021年にNZBAの創設メンバーとして加盟した。当時は業界全体で、投融資先の排出量(ファイナンスド・エミッション)に関する脱炭素化の枠組みを構築している段階にあった。

同行は、銀行が目標設定の初期フレームワークを確立する上でNZBAが果たした価値ある役割を認めつつ、「その作業が進展し、当行の社内能力が強化されたことを受け、他のグローバルな同業他社と同様に脱退を決定した」と説明している。

同行は声明で「サステナビリティへのコミットメントは不変であり、秩序ある低炭素経済への移行の重要性を認識している」と述べた。顧客中心主義を貫き、変化するニーズに応える商品を提供することで、顧客の移行を支援する姿勢を改めて示している。

今後も、気候変動が顧客のビジネスモデルや投資に与える影響について、リスクと機会の両面から理解を深める支援を続ける方針だ。また、サステナビリティと気候リスクを自社のリスク管理およびストレステストの枠組みに組み込むための複数年にわたる取り組みも継続していくとしている。

(原文)UBS has withdrawn from the Net-Zero Banking Alliance

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 2025-10-15

    ISO、生物多様性の国際規格「ISO 17298」を発表 企業の自然関連対応を体系化へ

    10月7日、国際標準化機構(ISO)は、自組織年次総会「ISO AM25」にて、企業による生物多様…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る