欧州銀行、気候・自然リスク対応で進展 ECBが実践的な管理強化を要求へ

7月11日、欧州中央銀行(ECB)の理事で監督理事会副議長のフランク・エルダーソン氏は、欧州の銀行が気候変動および自然関連リスク(C&Eリスク)の管理体制を大きく前進させていると報告した。一方で、リスク管理の適用が限定的な領域にとどまっている現状を指摘し、さらなる包括的な対応の必要性を強調した。

ECBによると、2022年時点では先進的な実務を導入していた銀行は3%に過ぎなかったが、2024年末にはその割合が56%に達した。銀行は気候リスクを自己資本十分性評価(ICAAP)やストレステストに組み込むよう求められ、現在ではすべての銀行が気候リスクをストレステストに反映させている。

しかし、全体の75%の銀行は依然としてすべてのリスク要因をICAAPに網羅しておらず、自然関連リスクについてのストレステスト導入も不十分とされた。また、住宅ローンや市場リスクなど特定分野への対応の遅れが見られ、リスクの過小評価につながる恐れがある。

ECBは、2026年から施行される気候移行計画への対応に向け、移行戦略の段階的評価を開始予定であり、年内に良好事例集を公表する方針だ。また、10月1日には業界向け会議を開催し、各銀行の進捗や課題を共有する予定である。

気候危機の深刻化に伴い、自然災害による損失や経済影響の見積もりは年々上方修正されており、信頼性あるデータと現実的な対応が金融安定に不可欠とされる。

(原文)Banks have made good progress in managing climate and nature risks – and must continue
(日本語参考訳)銀行は気候と自然リスクの管理において大きな進歩を遂げており、今後も継続する必要がある。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る