ベイン、テラリティックと戦略的提携 AIでサプライチェーンの脱炭素化を加速

6月5日、経営コンサルティング会社であるベイン・アンド・カンパニーはサプライチェーンの脱炭素化支援ソリューションを提供するテラリティック(Terralytiq)との戦略的パートナーシップを発表した。ベインの持つ戦略立案の知見と、テラリティックの高度なAI分析技術を融合させ、企業のサプライチェーンにおける二酸化炭素(CO2)排出量とコストの最適化を支援する。

世界中の企業が2030年までの短期目標達成に向け、特に算出や削減が難しい「スコープ3(自社の活動に関連する他社の排出量)」の排出量削減という課題に直面する中、今回の提携は大きな推進力となることが期待される。両社は2023年から共同で顧客支援を行ってきたが、今回の発表により関係をさらに強化する。AIを活用した最新の分析ツールを提供し、低炭素製品がもたらす事業機会の創出までを包括的に支援する。また、調達データをもとに拠点・サプライヤーごとの製品カーボンフットプリントを可視化し、データ収集やサプライヤーへのアプローチを自動化する機能も提供される。これにより、従来数カ月を要したデータ収集・分析のプロセスを大幅に短縮し、意思決定のスピードを加速させることが可能となる。

サプライチェーンの強靭性確保と低炭素製品の事業化は、地政学的リスクや事業環境の変化に対応する上で、あらゆる業界の経営者にとって優先課題となっている。両社は既にエネルギー、製造、テクノロジー、金融サービスなどの分野で顧客支援を開始しており、今後さらに多くの業界へ展開していく予定だ。

(原文)Bain & Company announces strategic partnership with Terralytiq to help companies accelerate supply chain decarbonization
(日本語参考訳)ベイン・アンド・カンパニー、企業のサプライチェーン脱炭素化を加速させるため、テラリティクとの戦略的提携を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る