12月16日、EUは包装および包装廃棄物に関する新たな規則を正式採択した。この規則は、再利用目標の設定、一部の使い捨て包装の制限、経済事業者に対する包装の最小化義務などを通じて、包装廃棄物の生成を大幅に削減するものである。規則は包装のライフサイクル全体を対象としている。

EUではリサイクル率が向上しているものの、包装廃棄物の発生量はリサイクル量を上回る速度で増加している。2022年には、EU市民1人あたり約186.5kgの包装廃棄物が発生し、そのうち36kgがプラスチック包装であった。この現状を受け、2022年11月に欧州委員会(EC)が新たな規則案を提案。2024年3月には欧州議会と理事会が暫定合意に達し、今回の採択に至った。

リサイクル可能な包装について、新規則では以下が求められる。

  • 2030年および2040年における再生材使用率の目標を設定(ペットボトルは2040年までに65%まで引き上げ)
  • 重量や体積を最小化し、不必要な包装を削減
  • 悪い影響が懸念される物質の制限、特にPFAS(有機フッ素化合物)が一定の基準を超える食品接触包装を市場に出すことを制限
  • 材料構成やリサイクル材含有量に関する情報を表示し、消費者の分別や選択を促進

また、使い捨て包装について、新規則では以下に制限が設けられる。

  • 1.5kg未満の果物や野菜の小包装
  • ホテル、バー、レストランで消費される食品・飲料の包装
  • 調味料やソース、フレッシュ、砂糖などの個別包装
  • 宿泊施設で使用される小型化粧品・アメニティの包装
  • 軽量プラスチック袋

今回の規則では他にも、テイクアウト事業者には、冷温飲料や調理済み食品を持参容器に充填する選択肢を顧客に無料で提供する義務が課される。

規則はEU官報で公表され、施行開始日から18カ月後に適用される。

【参照ページ】
(原文)Sustainable packaging: Council signs off on new rules for less waste and more re-use in the EU

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る