Stegra、Uniperと6TWhの電力供給契約を締結

11月27日、Stegraは、Uniperとの長期電力購入契約(PPA)を締結し、2027年から2032年までの6年間にわたり、合計6TWhの電力供給を確保した。この電力は、スウェーデン北部ボーデンに位置するStegraの工場で使用される予定だ。

同工場では、グリーン水素、グリーン鉄、そしてグリーン鋼を大規模に生産する。2026年に稼働を開始し、年間250万トンのグリーン鋼を生産する計画だ。

工場内の700MWの電解装置でグリーン水素を生成するためには、大量の電力が必要となる。この水素が鉄鉱石を還元してグリーンスポンジ鉄を生産し、同工場の鋼材製造の基礎となる。Uniperとの今回の協力により、Stegraは電力供給における重要な部分を確保した。

Stegraのエネルギーポートフォリオ責任者アルネ・オステルリンド氏は、「Uniperとの契約は、当社のボーデン工場に長期的に電力を提供できるパートナーとの戦略的な協力関係の基盤を形成する。この電力供給は、当社の戦略の中核を成すものであり、ヨーロッパの産業排出削減を加速させる重要な一歩だ」と語った。

Stegraは、グリーン鋼の製造を通じて、持続可能な産業への移行を加速させることを目指している。

【参照ページ】
(原文)Stegra and Uniper enter 6 TWh electricity agreement
(日本語参考訳)ステグラ社とユニパー社、6 TWhの電力契約を締結

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    2025-10-13

    AI時代のサステナビリティ情報開示のポイント ー現状チェック項目付ー

    サステナビリティ情報開示は、アナリスト(人間)が読むことを前提とされた構造になっているが、近年は主…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る