建材大手CRHとHolcim、グリーン・セメントの米国スタートアップに100億円投資

9月24日、低炭素セメント製造を行うスタートアップ、Sublime Systemsは建築資材最大手のCHRとHolcimから7500万ドル(約100億円)の投資を獲得した。本投資で得た資金は米国マサチューセッツ州のSublimeの新たな製造施設の開発・運営に充てられる。

セメント製造は、全世界の温室効果ガス排出量の約8%を占めるとされ、脱炭素化が最も難しい分野の一つである。セメント1,000kgを生産するごとに、900kg以上のCO2が排出されているという現状が課題となっている。

MIT発のSublimeは、独自の製造プロセスを開発し、周囲温度でセメントを製造する電解槽を使用している。この技術により、従来のエネルギーや化石燃料を多く消費するキルン(炉)の使用を置き換え、カルシウム資源を原料として利用することが可能となる。また、通常のセメント製造で使用される石灰石を原料とすることで発生するCO2の放出を回避することができる。石灰石を室温で石灰に変換し、その過程で発生するCO2も容易に捕集できるという特徴がある。

【参照ページ】
(原文)CRH Ventures announces strategic investment in Sublime SystemsHOLCIM INVESTS IN SUBLIME SYSTEMS TO SCALE UP INNOVATIVE LOW-CARBON TECHNOLOGY
(日本語参考訳)CRHベンチャーズがサブライムシステムズへの戦略的投資を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る