MSCIの調査より、公的気候変動ファンドと民間気候変動ファンドでは、ネット・ゼロへの移行機会が大きく異なることが明らかに

MSCIの調査より、公的気候変動ファンドと民間気候変動ファンドでは、ネット・ゼロへの移行機会が大きく異なることが明らかに

3月19日、投資データ・リサーチプロバイダーであるMSCIが発表した新しい調査によると、ここ数年、気候変動関連投資ファンドの数は急増しているが、民間市場と公的市場の気候変動ファンドの構成には大きな違いが生じている。

報告書は、「ネット・ゼロ、クリーンテック、再生可能エネルギー、低炭素」などのフレーズを含む気候関連の名称を持つ私募ファンドと公的ファンドを調査し、各グループの資金調達動向、セクター構成、原資産クラスを評価した。

本調査では、過去数年間、民間市場と公的市場の両方において、気候変動ファンドへの「グリーンラッシュ」が起きていることが明らかになった。2020年から2023年第3四半期までの間に、民間市場で設立された気候変動ファンドの数は、過去9年間の合計よりも多く、これらの新規ファンドは、民間市場の気候変動ファンドに含まれる累積資金905億ドル(約13兆円)の70%以上を占めている。同様に、現在市場には1,300以上の公的市場向け気候変動ファンドがあり、その70%以上が2020年から2023年第3四半期までに組成されたもので、AUMの80%近くを占めている。

本調査で明らかになった私募ファンドと公募フ ァンドの最も大きな違いの一つは、各ファンド が対象とするセクターの構成であり、私募フ ァンドは、高排出セクターに大きく集中し、ネット・ゼロ移 行の恩恵を最も受けやすいセクターのサブインダ ストリーに投資している。例えば、公共投資ファンドの公益セクターへの資産ウェイト・エクスポージャーは6%未満であるのに対し、私募ファンドの公益セクターへのエクスポージャーは約45%で、このうち40%以上は再生可能電力を対象としている。

一方、ベンチャーキャピタル(VC) ファンドは、ファンド総数の30%近くを占め、VC NACの半数以上がアーリーステージ企業(主に工業・素材セクター)を対象としている。公的気候変動ファンドの場合、株式が約85%を占め、債券はわずか14%で、主にグリーンボンドファンドに集中している。

【参照ページ】
(原文)In the Name of Climate: Private vs. Public Funds
(日本語参考訳)気候という名のもとに 民間資金と公的資金

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る