タグ:サステナビリティ
-
![]()
8月24日、化学大手BASFと化学装置大手Sulzer Chemtech(GTCテクノロジー)は、 再生可能燃料とケミカルリサイクル・プラスチックの分野で戦略的パートナーシップを締結した。 両社は再生可能ディ…
-
![]()
8月8日、アリババグループは、環境に優しい行動を取る消費者に報酬を与え、より環境に優しいライフスタイルを促進する「carbon ledger(炭素台帳)」を発表した。 消費者は、エネルギー効率の高い家電製品の購入…
-
![]()
8月26日、環境NGOのGreenpeace東アジア支部は、トヨタの製造施設の93%が気候変動の影響から高いリスクにさらされているとの分析結果を発表した。 今回の調査は、Moody’s の物理的リスクに関するES…
-
![]()
8月16日、韓国化学大手LG Chemは、栄養と持続可能な製品およびソリューションの世界的リーダーである ADM (Archer Daniels Midland) と「環境にやさしいバイオプラスチック」合弁事業に関する…
-
![]()
8月24日、Lindeは、ドイツのブレマーベルデで世界初の旅客列車用水素充填システムを稼動させたと発表した。 Lindeが建設、所有、運営する水素充填システムは、14台の水素駆動の旅客列車に給油し、1回の給油で1…
-
![]()
7月18日、ボーイングはシェフィールド大学のエネルギーイノベーションセンター(EIC)の創設メンバーとなり、SAFの開発と市場投入を支援することを発表した。 EICには、新しい持続可能な航空燃料(SAF)の試験と…
-
![]()
8月30日、エネルギー企業のEquinorとWintershall Deaは、大規模な炭素回収・貯留(CCS)バリューチェーンの開発を目的とした新しいパートナーシップを結成し、ドイツの産業用CO2排出企業とノルウェーの…
-
![物流]()
8月18日、サントリーグループは、大王グループと共同で関東圏・関西圏間の長距離輸送効率化に向けた新たな取り組みを開始すると発表した。貨物の混載やスイッチ輸送などを行い、トラックドライバーの労働負荷と環境負荷の低減を進め…
-
![]()
8月17日、世界資源研究所(WRI)は、森林火災に関する新しい分析を発表した。森林火災はますます拡大し、20年前と比較して約2倍の面積の樹木が焼失していることが明らかになった。 メリーランド大学の研究者による新し…
-
![]()
8月9日、中国企業改革研究院が主催した「企業ESG評価システム」の団体基準に関する評価会議において、企業ESG評価作業の基礎とガイドラインを提供する3段階の評価指標システムを構築するプロジェクトが発足した。 中国…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.