タグ:ESG投資
-
![STXグループ、カーボン・コンプライアンス・マーケット・ファンドを設立 STXグループ、カーボン・コンプライアンス・マーケット・ファンドを設立]()
10月16日、環境商品および企業気候ソリューションプロバイダーのSTXグループは、オルタナティブ投資ファンドマネージャーのFunds Avenue S.A.と提携し、企業コンプライアンス市場への投資を促進することを目的…
-
![]()
9月22日、フランクリン・テンプルトンの専門運用会社であるクリアブリッジ・インベストメンツは、ESGプロフィールが改善した割安企業に投資する新しいグローバル・バリュー株式ファンド、「FTGFクリアブリッジ・グローバル・…
-
![]()
9月14日、国連責任投資原則(PRI)は、ダイレクト・レンディングにおける責任投資慣行の拡大に関する新たな報告書を発表した。2019年のプライベート・デット市場に関するPRIの最初の報告書を踏まえ、アセットオーナーやマ…
-
![]()
10月2日、EUの市場監督機関である欧州証券市場庁(ESMA)が発表した新たな調査によると、欧州の投資ファンドの名称にESG関連用語が使用されている割合は、過去10年間で4倍以上に増加している。 同調査では、ファ…
-
![]()
9月25日、米国証券取引委員会(SEC)は、欧州最大級の資産運用会社であるドイツ銀行の投資部門DWSがESG投資プロセスに関し誤解を招くような表現を行った件で、同社を起訴したと発表した。 DWSは1,900万ドル…
-
![SEC、ESGラベル付きファンドにテーマに沿った80%の投資を義務付ける規則を採択 SEC、ESGラベル付きファンドにテーマに沿った80%の投資を義務付ける規則を採択]()
9月20日、米国証券取引委員会(SEC)は、ESGまたは持続可能性に関連する要素に重点を置いた投資を示唆する名称のファンドに対し、資産価値の80%以上をそれらの要素に従って投資することを義務付ける新規則の採用を発表した…
-
![]()
8月31日、環境省所管の脱炭素化支援機構(JICN)は、坂ノ途中に対する支援決定及び出資を発表した。今回で出資7社目となる。 坂ノ途中は、京都市で2009年に創業し、新規就農者を中心とした提携生産者が栽培した農産…
-
![ECBストレステスト:気候移行が遅れると銀行の信用リスクは2030年までに倍増 ECBストレステスト:気候移行が遅れると銀行の信用リスクは2030年までに倍増]()
9月6日、欧州中央銀行(ECB)が発表した新たな気候ストレステストの結果によると、排出量削減のための行動を大幅に加速させた場合、銀行、企業、家計は10年後までにコスト削減と金融リスク低減の恩恵を受ける。 ECBの…
-
![ブラジルの気候変動資金調達の課題を明らかにし、解決策を示唆する新たな調査結果 ブラジルの気候変動資金調達の課題を明らかにし、解決策を示唆する新たな調査結果]()
8月24日、世界経済フォーラムは、ブラジルでの気候変動目標達成に向けたロードマップ報告書を発表した。2030年までに2,000億米ドル(約30兆円)の投資が必要と見積もった。そのためには、2030年までに、持続可能な…
-
![]()
8月21日、米証券取引所ナスダックは、四半期毎に発行しているESGトレンド・レポートの2023年第1四半期版を発表した。大手上場企業での決算説明会でESGに関する議論が顕著に増加していると伝えた。 本レポートは、…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.