タグ:カーボンニュートラル
-
![Chubb、石油・ガス産業の顧客にメタンガス排出量削減計画を要求へ Chubb、石油・ガス産業の顧客にメタンガス排出量削減計画を要求へ]()
3月22日、損害保険会社Chubbは、石油・ガス採掘プロジェクトにおいて、気候変動に焦点を当てた新しい引受基準を発表し、メタンガス排出量を削減する根拠に基づいた計画を顧客が採用することを保険適用の条件とした。 メ…
-
![21世紀金融行動原則事務局、2022年の環境大臣賞の選定企業を発表 21世紀金融行動原則事務局、2022年の環境大臣賞の選定企業を発表]()
3月8日、21世紀金融行動原則事務局は、2022年の環境大臣賞(最優良取組事例)の選定企業を発表した。環境大臣賞は以下である。総合部門では、三井住友トラスト・ホールディングスの「インパクトビジネスの展開と、りそなアセッ…
-
![]()
3月2日、Veoliaは、自治体、第三次産業、産業界のお客様が脱炭素ロードマップを構築・実行し、現在および将来の気候問題へのビジネスモデルの適応を支援する、これまでにないグローバルオファーを開始することを発表した。本提…
-
![ヤマハ、二輪車用アルミ部品の原材料として「グリーンアルミニウム」の採用を開始 ヤマハ、二輪車用アルミ部品の原材料として「グリーンアルミニウム」の採用を開始]()
3月2日、ヤマハ発動機は、アルミニウム地金の調達先と「グリーンアルミニウム原材料の調達に関する契約」に合意した。今回の合意を基に、2023年2月より、二輪車用アルミ部品の原材料として「グリーンアルミニウム」の採用を開始…
-
![]()
2月22日、国土交通省では、電気自動車(EV)等の普及促進に向けた環境整備の一環として、「電気自動車等用充電機器の道路上での設置に関するガイドライン(案)」を作成し発表した。広く国民から意見を集めるため、パブリックコメ…
-
![HondaとAscend Elements、北米でのリチウムイオンバッテリー用リサイクル資源の安定調達についての協業に基本合意 HondaとAscend Elements、北米でのリチウムイオンバッテリー用リサイクル資源の安定調達についての協業に基本合意]()
2月27日、Hondaは、EVなど電動車に必要なリチウムイオンバッテリー用リサイクル資源の北米での安定調達について、バッテリー資源のリサイクル技術に強みを持つAscend Elementsとの協業に基本合意した。 …
-
![経産省・金融庁・環境庁、ファイナンスド・エミッションに関する課題提起ペーパーを発表 経産省・金融庁・環境庁、ファイナンスド・エミッションに関する課題提起ペーパーを発表]()
2月21日、経済産業省・金融庁・環境省は、グローバルに展開する民間金融機関等10社とともに、「官民でトランジション・ファイナンスを推進するためのファイナンスド・エミッションに関するサブワーキング」を立ち上げ、ファイナン…
-
![英国の広告規制機関、Lufthansaの広告が誤解を招く環境主張をしていたと指摘 英国の広告規制機関、Lufthansaの広告が誤解を招く環境主張をしていたと指摘]()
3月1日、英国の広告規制機関である広告基準局(ASA)は、Lufthansaが昨年行った広告キャンペーンが「広告主の環境への影響について誤解を与えるものであった」と指摘した。 Lufthansaは、今後の広告にお…
-
![L’Oréal、フランスで消費する電力の25%を再生可能エネルギーでまかなう契約を締結 L’Oréal、フランスで消費する電力の25%を再生可能エネルギーでまかなう契約を締結]()
2月21日、L’Oréalグループは、電力供給およびサービスプロバイダーであるEDFと、フランスに おけるL’Oréalの電力消費量の25%に相当する再生可能エネルギーを、新たに2つのソーラーパークから供給する契約を締…
-
![サントリーと全日食チェーン、「ボトルtoボトル」水平リサイクルを開始 サントリーと全日食チェーン、「ボトルtoボトル」水平リサイクルを開始]()
2月13日、サントリーは全日食チェーンとの協働を発表した。本協働では全日食チェーン加盟店の関東エリアおよび静岡県、福島県の一部店舗を含む91店舗を対象に、店頭で集められた使用済みペットボトルを回収して新たなペットボトル…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.