日EUエネルギー政策対話を開催、クリーンエネルギー協力を強化

9月16日、資源エネルギー庁の村瀬長官と欧州委員会エネルギー総局のヨルゲンセン総局長が日EUエネルギー政策対話を行った。本対話は、7月の第30回日EU定期首脳協議および「日EU競争力アライアンス」に基づくフォローアップとして実施された。

協議では、風力や太陽光、水素などのクリーンエネルギー分野における強靭で信頼性あるサプライチェーン構築の重要性が確認され、透明性、多様性、安全性、サステナビリティ、信頼性の5原則を共有した。また、価格以外の要素も考慮することの有用性で一致した。

さらに、日EU政府間ガス対話の第1回会合が併せて開催され、天然ガス・LNGの柔軟性と透明性、エネルギー安全保障における役割が再確認された。官民ラウンドテーブルでは、十分なキャパシティ確保に向けた民間の役割についても議論された。

日本とEUは、グリーン・アライアンスの下で基本的価値観と利益を共有するパートナーであり、LNG市場の早期警戒メカニズム、メタン排出削減イニシアティブ、水素協力覚書などを通じて連携を進めている。双方はまた、国際的な「グローバル・ストックテイク」を共同でフォローアップする姿勢を確認した。

(原文)日EUエネルギー政策対話を開催しました

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-6

    PwC調査:サステナビリティ報告圧力は強まる、AIの活用が前年比で3倍増

    9月25日、PwCは「Global Sustainability Reporting Su…
  2. 2025-10-1

    食品ロスによる経済損失は4兆円 温室効果ガス排出は1050万トンに

    8月、消費者庁が委託した「令和7年度 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告…
  3. 2025-9-29

    ベイン、「サステナビリティ経営者ガイド2025」公表、AI活用進展も環境負荷に懸念

    9月15日、経営コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーは最新調査報告書「サステナビリティ経…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る