カテゴリー:国内
-
![]()
1月7日、国土交通省は、事業用自動車における電動車の集中的導入を支援することを発表した。政府は、8トン以下の小型の商用車について、2030年までに新車販売で電動車20~30%、2040年までに新車販売で電動車と合成燃料…
-
![ソフトバンク子会社agoop、車の位置情報を分析 Co2排出量を推計し「脱炭素」支援へ ソフトバンク子会社agoop、車の位置情報を分析 Co2排出量を推計し「脱炭素」支援へ]()
1月9日、携帯電話の位置情報で人の動きを分析するソフトバンクの子会社agoopが、脱炭素事業に乗り出すことを発表した。車の位置情報を分析することで、公共交通機関の利用を促すなど、二酸化炭素( co2)の排出を減らす取り…
-
![NEDO、「製鉄プロセスにおける水素活用プロジェクト」に着手 NEDO、「製鉄プロセスにおける水素活用プロジェクト」に着手]()
1月7日、NEDOは、グリーンイノベーション基金事業の一環として、製造過程でCO2を多く排出する鉄鋼業の脱炭素化へ向け、「製鉄プロセスにおける水素活用プロジェクト」(予算総額1,935億円)に着手することを発表した。高…
-
![]()
11月24日、東レは食品飲料製造およびバイオ分野において、精製・濃縮工程に用いる高耐久性の中空糸限外ろ過膜モジュールを開発し、顧客に向けサンプル提供を開始した。従来食品分野の濃縮に用いられている熱濃縮法と比較し、CO2…
-
![]()
12月24日、環境省は、令和4年1月25日に脱炭素選考地域の募集を開始するにあたり、「脱炭素選考地域募集要領」及び、「脱炭素選考地域づくりガイドブック」の作成を発表した。 令和3年6月9日に国・地方脱炭素実現会議…
-
![経済産業省と国土交通省、秋田・千葉3海域の洋上風力における事業者を選定 経済産業省と国土交通省、秋田・千葉3海域の洋上風力における事業者を選定]()
12月24日、経済産業省及び国土交通省は、再エネ海域利用法に基づく海洋再生可能エネルギー発電設備整備促進区域である「秋田県能代市、三種町及び男鹿市沖」、「秋田県由利本荘市沖」、「千葉県銚子市沖」における選定事業者につい…
-
![日本郵船、GHG排出削減に向け、バッテリーハイブリッドシステム活用 日本郵船、GHG排出削減に向け、バッテリーハイブリッドシステム活用]()
12月2日、日本郵船株式会社および日本郵船グループの株式会社MTIは、米国船級協会(ABS)、船舶用主機関設計会社のWinterthur Gas & Diesel Ltd.とともに、船舶の温室効果ガス排出量の削…
-
![]()
12月23日、九州電力株式会社および西部ガス株式会社は、共同で事業化検討を行ってきた北九州市響灘地区におけるLNG(液化天然ガス)を燃料とした発電所について、開発することを発表した。 出力は62万キロ・ワットで、…
-
![]()
12月3日、株式会社商船三井と Flotation Energy は日本における洋上風力発電事業開発における協業について合意した。Flotation Energyは日本の現地法人を通じて日本で合計 2GW の洋上風力発…
-
![京阪バス]()
12月22日、京阪バス株式会社、関西電力株式会社、ビーワイディージャパン株式会社の3社は、2021年2月に電気バス導入に係る協定を締結し、電気バス運行に係る課題及び最適充電等についての研究も含め、2026年度まで実証実…
おすすめコラム
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー]()
※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
-
![]()
後編:日本企業の気候変動取組みの重要性と、「責任ある気候変動」という思い 本記事は、ESG …
-
![]()
前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.