欧州中央銀行、銀行セクターの気候・環境リスクの管理不足を指摘

欧州中央銀行、銀行セクターの気候・環境リスクの管理不足を指摘

欧州中央銀行(ECB)が欧州の銀行セクターの気候・環境(C&E)リスクの管理について包括的なレビューを行ったところ、期待に応えている銀行はなく、多くの銀行が十分な改善計画を持っていないことから、準備が大幅に不足していることが明らかになった。

この報告書は、昨年ECBが発表した「C&Eリスクに関するガイド」に続くもので、C&Eリスクをビジネスモデルや戦略、ガバナンス、リスク選好に組み込むことに関して、

銀行に期待される一連の事項を示している。今回の評価には、CE&Eリスクを管理・開示するための銀行の準備状況に関するベンチマーキングのフォローアップ結果が含まれている。評価の対象となったのは、ECBの監督下にある112の銀行で、総資産は24兆ユーロに上る。

今回のレビューで明らかになった重要な点の一つは、気候変動リスクや環境リスクへのエクスポージャーの認識が銀行によって異なることだった。レビューを受けた銀行の半数は、今後5年間にC&Eリスクによる重要なリスクプロファイルの影響を予想している一方で、報告書では、C&Eリスクにさらされていないと答えたすべての銀行が、リスク評価に大きな不足を抱えていることがわかった。

評価の結果、銀行は経営組織、リスク選好、オペレーショナル・リスク管理などの分野でECBの期待に沿った取り組みを概ね行っていることが示されたが、期待に近い水準にある銀行はなく、特に内部報告、市場・流動性リスク管理、ストレステストについては多くの銀行が遅れている。ECBの調査によると、半数の銀行が気候変動や環境リスクを事業戦略に組み込むための実質的な計画を持っておらず、80%以上の銀行がモニタリングのための主要なリスク指標を策定していない。

これまでに意味のある進展が見られた数少ない分野の一つが、信用リスク管理への気候変動リスクの統合であり、いくつかの銀行では、デューデリジェンスの手順を強化したり、気候変動リスクの高い活動への融資を制限する措置を実施している。

今回の評価を受けて、ECBは、2022年前半に、戦略、ガバナンス、リスク管理へのC&Eリスクの取り込みを含む、銀行の気候・環境リスク管理への準備状況の全面的な見直しを行うとしている。

また、ECBは、2022年の第1四半期に、銀行の気候変動・環境リスクの開示に関する調査結果を発表する予定だ。

【参照ページ】ECB Says Every Bank Reviewed Falls Short on Managing Climate and Environmental Risk

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る