米国とEU、サイバー脅威に対抗する「パリ・コール」に加盟

11月16日、米国と欧州連合(EU)は、市民やインフラを危険にさらすサイバー脅威に対抗するための国際的な取り組みである「パリ・コール」に参加する計画を発表した。

パリ・コールは、マクロン大統領が、国連教育科学文化機関(UNESCO)が開催した「インターネット・ガバナンス・フォーラム」と「パリ平和フォーラム」中で提唱2018年11月に設立され、80の国際国家と700以上の民間企業に支持されており、インターネットの保護から選挙プロセスの防御まで、サイバースペースを安全に保つための9つの共通原則に基づいている。この9つの原則は、議論と行動のための領域として機能する。

現在の加盟国は、カナダ、英国、ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、ベルギー、オーストリア、ノルウェー、フィンランド、アイスランド、アルバニア、オーストラリア、日本、韓国、シンガポール、フィリピン、メキシコ、アルゼンチン、グアテマラ、アラブ首長国連邦(UAE)、アンドラ、ガボン、ウズベキスタン、アルメニア、カンボジア等で、今回EUと米国が加わった。

今回のEUと米国の加盟によりパリ・コールは強化され、サイバー空間の安定を守るためにさらに前進することが可能になる。

【参照ページ】
(原文)The European Union 🇪🇺 and the United States 🇺🇸 are joining the Paris Call.
(日本語訳)米国とEU、「パリ・コール」に加盟

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る