SAP、持続可能な製品設計を可能にするサーキュラー・エコノミー・ソフトウェア・ソリューションを発表

SAP、持続可能な製品設計を可能にするサーキュラー・エコノミー・ソフトウェア・ソリューションを発表

企業向けソフトウェアカンパニーであるSAP社は、企業がサーキュラー・エコノミーの原則を活用して持続可能な製品を設計し、製品のパッケージやプラスチックに関する規制上のデータ要求の増加に対応することを目的とした、新しいクラウドソリューション「SAP Responsible Design and Production」を発表した。

SAPによると、この新しいソリューションはマテリアルフローを可視化することで、製品の設計段階から持続可能な設計を支援し、廃棄物の削減や下流の再利用・リサイクルシステムのコストなどを考慮した設計上の意思決定を可能にする。また、EPR規制やプラスチック税を遵守するために、企業に合わせたインテリジェンスを提供する機能も搭載される予定だ。

SAPは、今年初めに開始したアクセンチュアとのパートナーシップの一環として、この新しいソリューションを共同開発した。本パートナーシップは、企業がサプライチェーンを脱炭素化し、バリューチェーン全体に循環経済の原則を組み込むことを可能にする、サステナビリティに焦点を当てたソリューションを共同開発することを目的としている。

SAPのエグゼクティブ・ボード・メンバーでカスタマー・サクセス部門の責任者であるスコット・ラッセルは次のように述べている。

「毎年、私たちは地球が再生可能な資源量の約2倍の資源を使用しています。ビジネスは、資源を廃棄するのではなく再利用するスマートで責任ある製品設計を通じて、我々のシステムの価値をより長く維持するために重要な役割を果たすことができます。廃棄物をなくし、責任ある材料を使用する製品設計には固有の複雑さがありますが、SAP Responsible Design and Productionはその複雑さに取り組み、「ゴールドスタンダード」のソリューションをお客様に提供し、循環型製品の提供と再生経済の実現を支援します。」

【参照ページ】SAP Releases New Solution to Accelerate the Circular Economy

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-1

    食品ロスによる経済損失は4兆円 温室効果ガス排出は1050万トンに

    8月、消費者庁が委託した「令和7年度 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告…
  2. 2025-9-29

    ベイン、「サステナビリティ経営者ガイド2025」公表、AI活用進展も環境負荷に懸念

    9月15日、経営コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーは最新調査報告書「サステナビリティ経…
  3. TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    2025-9-29

    TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)に基づく開示は、国際的に重要性を増しており、多くの企…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る