Mars、バリューチェーン全体で再エネ活用へ―契約で排出量10%削減目指す

9月11日、米食品大手のマースは、新たな脱炭素戦略「Renewable Acceleration」の一環として、再生可能エネルギー事業者エネル・ノースアメリカと初の電力購入契約(PPA)を締結した。これにより、自社工場や物流だけでなく、原料生産農場から消費者による使用電力に至るまで、バリューチェーン全体の電力需要を再生可能エネルギーで賄うことを目指す。

同戦略により、マースは2030年までに総カーボンフットプリントの約10%に相当する300万トンの排出量削減を見込んでいる。初期契約では、テキサス州に建設されるエネルの太陽光発電所3か所の電力を全量に買い取り、年間1.8TWh(約70万トンのCO2換算)を供給する計画だ。発電所では、草地管理に羊の放牧を活用する「ソーラーグレージング」が導入され、持続可能な農電併用モデルとして注目されている。

マースのサステナビリティ担当グローバルVP、ケビン・ラビノヴィッチは、「バリューチェーン全体の電力需要を再エネ市場に統合することで、従来の手法では達成できなかった規模とスピードで脱炭素化を実現できる」と述べ、他社にも参加を呼びかけた。

マースの年間再エネ電力使用量は約2TWhだが、サプライヤーや消費者まで含めたバリューチェーン全体では8〜9TWhに上る。今回の契約はEnelにとっても過去最大規模のPPAとなり、今後さらに世界規模での契約拡大が計画されている。

(原文)Mars Partners with Clean Electricity Suppliers for Innovative Strategy to Cover Full Value Chain with Renewables
(日本語参考訳)マース、クリーン電力供給業者と提携し、再生可能エネルギーでバリューチェーン全体をカバーする革新的戦略を展開

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    2025-9-26

    ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースやトレンドを取り上げ、独自の視点で考察して…
  2. 2025-9-26

    カーボンクレジット市場の分断解消へ、CDOPが初の共通データモデルを発表 

    9月23日、ニューヨークで開催中の「クライメートウィークNYC(Climate Week NYC)…
  3. 2025-9-26

    EU、ポスト2030温室効果ガス削減目標で声明採択、2035年に最大72.5%減を視野

    9月18日、EU理事会は国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)への提出に向け、次期温室効果ガス削減…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る