EUタクソノミー、原子力・化石ガスのグリーン投資分類を容認

9月12日、欧州連合(EU)の司法裁判所はEUが策定するグリーン投資の分類枠組み「EUタクソノミー」において、原子力および化石ガス(天然ガスの一種)を条件付きで「持続可能(サステナブル)」とみなす判断を支持する判決を下したと発表した。これにより、欧州委員会が2022年に行ったタクソノミー補完規則の合法性が認められ、オーストリアを中心とする提訴国の主張は退けられた 。

判決の争点となったのは、気候変動対策の観点から「移行期のエネルギー」と位置づけられる原子力および化石ガスを、EUのサステナブルファイナンスにおける「グリーン投資」と分類する妥当性である。オーストリアは、特に原子力について「放射性廃棄物のリスクを軽視しており、加盟国の環境主権を侵害する」と反発し、ルクセンブルクも同様の立場を表明していた。

これに対し、EU裁は補完規則について「科学的助言に基づいており、透明性のあるプロセスを経て採択された」と判断した。さらに、メタン漏れの監視や廃棄物管理といった特定の条件を満たす場合に限り、原子力や化石ガスを「気候変動の緩和に資する経済活動」として分類し得ると結論づけた。

この判決により、グリーンボンド市場などで原子力・ガス関連プロジェクトへの資金流入が引き続き可能となる。一方で環境団体や一部加盟国からは「グリーンウォッシングを正当化するものだ」との批判も根強く、EU内外で持続可能性の定義をめぐる議論は今後も続く見通しだ。

(原文)Austria’s action against the inclusion of nuclear energy and fossil gas in the sustainable investment scheme dismissed

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    2025-9-26

    ESGフロントライン:TCFD開示の再点検のすすめーーISSB基準・SSBJ基準時代の気候開示

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースやトレンドを取り上げ、独自の視点で考察して…
  2. 2025-9-26

    カーボンクレジット市場の分断解消へ、CDOPが初の共通データモデルを発表 

    9月23日、ニューヨークで開催中の「クライメートウィークNYC(Climate Week NYC)…
  3. 2025-9-26

    EU、ポスト2030温室効果ガス削減目標で声明採択、2035年に最大72.5%減を視野

    9月18日、EU理事会は国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)への提出に向け、次期温室効果ガス削減…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る