英ETS、CO2「除去枠」導入を正式決定 市場安定を最優先、29年運用開始へ

7月21日、英国のエネルギー安全保障・ネットゼロ省は同国の排出量取引制度(UK ETS)に、大気中の温室効果ガスを除去する技術(GGR)を統合する方針を正式に決定したと発表した。市場の安定性を最優先し、2028年末までの法制化、29年末の運用開始を目指す。これにより、企業の脱炭素化とCO2除去を一つの市場で効率的に促し、ネットゼロ目標の達成を加速させる狙いだ。

この決定は、今年5月から行われた公開協議の結果として発表された。協議には、ETS参加企業やGGR開発事業者、金融機関、環境団体など160以上の組織から意見が寄せられ、GGRの導入自体には幅広い支持が集まっていた。

監督局は、市場の混乱を避け、制度の信頼性を確保するため、以下の主要な方針を固めた。

  • 総排出枠の維持: GGRによって「除去枠」が1トン創出されるごとに、市場に供給される通常の「排出枠」を1トン削減する。これにより、市場全体の枠の総量が変わらないため、炭素価格の暴落を防ぎ、企業が自ら排出を削減する意欲を維持する。
  • 信頼性の高い除去活動: 除去枠は、実際にCO2が貯留され、検証された後にのみ発行される。また、貯留期間は最低200年と定め、万が一CO2が漏洩した場合は事業者が責任を負う仕組みを設ける。
  • 排出枠との区別: GGR由来の「除去枠」は、既存の排出枠とは区別して取引される見通し。これにより、除去という付加価値に対する価格形成を促す。
  • 対象は国内限定: 当面、除去枠の発行対象となるのは英国内で行われた除去活動のみとする。

一方で、森林によるCO2吸収については、貯留の永続性などに関する懸念から、今回の決定は見送られた。監督局は新たな証拠資料を公表し、関係者との対話を続けた上で、年内に改めて判断する方針を示している。

監督局は「これは英国における信頼性の高い除去枠のための、長期的で堅牢な市場を構築する上で重要な一歩だ」と位置づけており、今後、オークションの具体的な方法など、技術的な詳細を詰めるための協議を進める。

(原文)Integrating greenhouse gas removals in the UK Emissions Trading Scheme
(日本語参考訳)英国排出量取引制度における温室効果ガス除去の統合

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る